PS2の「第二次スーパーロボット大戦α」で、使いやすい主役は?
*
とりあえず、スーパーロボット系男主人公にして、プレイしたのですが、前作をプレイしていないので、若干ストーリーが分からなかったり、鋼鉄ジーグやガイキングくらいふるいと、さすがになじみがないのは、仕方がないのです。
が、スパロボ男主人公に、鉄壁もないし、装甲もたまり高くないようなので、つっこむとすぐに死んでしまいます。^^;
と、いうのも、私は、攻略以前に個人的なストーリーに縛られるので、「大空魔竜ガイキング他」が主人公を回復する根拠があまり見つからない。
お互い知らないというか、明確な仲間ではないため回復する理由があんまりない。
(ゲームとはいえ、知らないキャラクターを回復するのには、違和感を感じる。
また、スパロボ男主人公は、基地?を破壊されて、復讐のためなので、後先考えずに、つっこまない訳がない。
協力する理由も、あんまり見つからない。
(まぁ、脳内で、たまたま協力体制になったと、適当に変換すればいいんですが・・・。
という、個人的な勝手な縛り^^;があるために、すぐにゲームオーバーになってしまいます。
他の主人公はどんな感じでしょうか?
また、攻略のポイントってありますか?
修理が使えるロボットは単体の方がいいんでしょうか?
MXはプレイしたんですが、チームってのが、”勝利の鍵”ですか?(笑
|||
第2次αはスーパー系の男主人公・ゼンガーシナリオが最も難易度が高い気がしますね・・・最初は改造も何もできないし、個人的には二度とやりたくないですねw
難しいと感じたら、なるべく熟練度を上げない方がいいです。
他の主人公シナリオは比較的簡単なので問題はないかと思います。
主人公で一番後半に化けるのはリアル系女主人公のアイビス。主人公機もリアル系なのに合体し、三人乗りになります。精神コマンドが三人分になるのはいいですね。それにユニットの性能も相まって劇中最強じゃないかと思ってます。
どの主人公も後半には専用機に乗り換えたりするのでそこから一気に使える様になります。
ゼンガーもダイゼンガーに乗り換えてから真価を発揮する感じです。
MXをプレイしたのなら、小隊システムなどの団体戦がありますが、普通に楽しめると思いますよ。
修理が使えるユニットを小隊員にしておけば、毎ターンに小隊全機のHPが回復するので、単体では出さない方がいいです。
小隊の無駄遣いになるので。
上手に小隊を編成するのが、確かに〝勝利の鍵〟ではありますねw
最低でも、地形適応が合わないユニット同士は絶対に同じ小隊に入れない、です。
共感したいと言うのなら、リアル系主人公ルートなんかいいかも知れません。
シナリオ的にもいいし、アラドが面白い奴なので・・・パートナーのゼオラとのやりとりは見ていて飽きません。
最初はザクⅡですが、すぐに専用機に乗り換えるので問題ないですよ。
リアル系(特にガンダムW系)がいち早く使えるので個人的に一番好きなシナリオです。
ゼンガー以外の主人公にはパートナーとなるキャラがいて、それぞれ方法は違いますが、パートナーを取り戻すって感じの流れですね。
勝利の鍵は、いろいろありますが・・・やはりプレイヤーの腕でしょう。
あとは平和を愛する心と勇気、ですか。
0 件のコメント:
コメントを投稿